1
1

障害のある人も、ない人も
「こころ健やかに、こころ豊かに暮らす社会へ!」
「こころ健やかに、こころ豊かに暮らす社会へ!」
~地域で”笑み・ゆとり・彩りある“生活~
一般社団法人全国肢体不自由児者父母の会連合会(全肢連)は、障害児者とそのご家族の福祉の向上と、
住み慣れた地域で安心安全に心豊かに生活できる環境作りに寄与することを目的に事業を行っています。
第55回全国大会(愛知大会)について
参加申込について
2022年6月13日更新
★大会参加申込:6月13日(月)~ 7月27日(水)
【問合せ先】
名鉄観光(株)豊橋支店 0532-54-8241
愛知県肢連 0564-31-6096 / 全肢連 03-3971-3666
機関誌「いずみ」 発行

NEW 2022年6月20日更新
JKA補助事業
機関誌「いずみ」157号(6月20日号)を発行しました。
【目次】
●令和3年度相談事業報告、事業・決算報告
●令和4年度事業・予算計画(案)
●令和4年さわやかレクリエーション開催予定一覧
全肢連情報 発行

2022年6月15日更新
全肢連情報 761号(6月15日号)を発行しました
【主な記事】
・厚労省「障害者支援法 意思疎通支援を強化」
・経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切り替えに係る方針の一部見直しについて
・厚労省「第26回障害福祉サービス等報酬改定検討チーム開催」
・厚労省「就労選択支援創設へ」
ほか
※毎月15日に最新情報を配中
経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えに係る方針の一部見直しについて
2022年6月7日更新
厚生労働省より
「経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えに係る方針の一部見直しについて」
通知がありましたのでお知らせします。
「経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えに係る方針の一部見直しについて」
令和5年度心身障害児者に関する要望事項の提出について
2022年4月1日更新
例年、全肢連から行政等に提出しております心身障害児者に関する要望について。
各都道府県肢連事務局宛に要望事項の提出依頼文書をお送りしました。
詳細につきましては、各都道府県肢連事務局もしくは全肢連事務局まで問合せください。
第1回「あ~と展覧会2021」 Web展覧会 開催中!!

2022年1月28日更新
第1回「あ~と展覧会2021」へご応募いただきありがとうございました。全国より寄せられた500点をこえる応募作品の中から26作品の受賞が決定しました。
ご応募いただきました全作品のWeb展覧会を開催しています。
個性あふれる作品たちをぜひご覧ください。
指導誌「療育ハンドブック」発行
2021年12月17日
JKA補助事業
指導誌「療育ハンドブック」47集を発行しました。
『シーティングで変わる障害児者の未来
~変形・脱臼・褥瘡などの二次障害を障害児者だからとあきらめていませんか? 姿勢の改善で様々なことが可能になります~』
執筆者:山崎 泰広 氏
(株)アクセスプランニング シーティング・スペシャリスト
(一社)日本車椅子シーティング財団 理事
正しい姿勢で生活することは心身の健康を保つためにとても大切なことです。
障害があるから二次障害が生じるのではなく、障害があることで正しい姿勢がとれなくなり、その悪い姿勢によって二次障害が生じます。
本誌をご希望の方は全肢連事務局まで問合せください。
福祉支援自動販売機について
父母の会会員ページに
「福祉支援自動販売機」を新たに開設しました。
「福祉支援自動販売機」について、設置までの流れや設置後についてを解説しています。
※「知らないと損する⁉福祉支援自動販売機ガイド」もダウンロード
可能です。
※父母の会会員ページへのアクセスに関しましては、全肢連若しくは、
都道府県肢連にお問合せください。