1
1

障害のある人も、ない人も
「こころ健やかに、こころ豊かに暮らす社会へ!」
「こころ健やかに、こころ豊かに暮らす社会へ!」
~地域で”笑み・ゆとり・彩りある“生活~
一般社団法人全国肢体不自由児者父母の会連合会(全肢連)は 障害児者とそのご家族の福祉の向上と
住み慣れた地域で安心安全に心豊かに生活できる環境作りに 寄与することを目的に事業を行っています
アステラス製薬「車いす送迎車寄贈事業」募集開始 ※〆切:6/16(金)
令和5年度 第56回全国大会 参加申し込みについて
NEW 2023年6月2日更新
第56回全国大会 岡山大会 参加申込み受付スタート
なお、FAXでの申込みも受け付けております
FAX:086-225-7494 名鉄観光サービス(株)岡山支店
<大会日時>令和5年8月4日(金) ~5日(土)
<会 場>岡山県岡山市 岡山コンベンションセンター
2023年度JKA補助事業「療育キャンプ」実施について
NEW 2023年6月7日更新
2023年度も競輪公益資金「療育事業補助(療育キャンプ)」助成事業を実施します
療育キャンプ実施を予定(計画)されている場合には
「実施計画書(日帰・宿泊事業)」フォーマットをお送りしますので 全肢連事務局まで問合せください
<2023年度 療育キャンプ事業(日帰り / 1泊2日 )>
1.障害児者の療育・生活訓練を主としているもの ※介護訓練や音楽療法も可
2.参加人数20名以上(内障害児者7~10名程度)
3.講師の講演や指導がスケジュールに組み込まれていること
※ 自治体・相談支援事業所 ※ 日本財団助成事業 アンケートご協力のお願い
NEW 2023年6月6日更新
都道府県庁、政令市・中核市役所、相談支援事業所にお送りしております、アンケートの回答用紙はこちらからダウンロードしてください。
回答送信フォームも同ページ下部にございます。
ご多用中とは存じますが、ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。
【 第3回 あーと展覧会 2023 】 作品大募集!!
NEW 2023年6月5日更新
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社様、株式会社 協和様に協賛いただき、本年度も「第3回 あーと展覧会 2023」を開催することになりました。
応募方法等の詳細は、あーと展覧会特設ページまたは各都道府県肢連・学校・事業所等にお配りしましたチラシをご確認ください。
締切は、2023年9月30日(土)です。
昨年と同様に入賞作品は表彰のほか、2024年版全肢連カレンダーへの掲載や福祉自動販売機への掲示を予定しています。
また、ご応募いただいた全作品をたのしめるWEB展覧会も開催します。
(「第2回あ~と展覧会2022」のWEB展覧会場はこちら)
時間をかけてじっくり作り上げた作品も、らくがき帳にさらっと描いたお絵かきも、どんな作品も大歓迎です
たくさんのご応募、お待ちしています!!
「社会福祉法人 日本肢体不自由児協会」よりお知らせ
日本財団助成「重度障害者(医療的ケア含む)が地域で格差なく暮らせる社会の創造」検討事業 中間報告書を作成しました〜コピー
2023年5月8日
令和4年度にみなさまにご協力いただき実施したアンケート調査、
『重度障害者(医療的ケア含む)が地域で格差なく暮らせる社会の創造』
検討事業の中間報告書を作成しました。
全国の父母の会にお送りしております。
(当サイト「活動報告」からもご覧いただけます)
令和5年度も日本財団の助成により事業を継続してまいります。
引き続きご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。
全肢連情報 発行

2023年5月15日
全肢連情報 772号(5月15日号)を発行しました
【主な記事】
・障害者による文化芸術活動の
推進に関する基本的な計画(第2期)を公表
・合理的配慮、民間も義務に
ほか
※毎月15日に最新情報を配中
★訂正★ 5月行事予定
5月16日 第42回肢体不自由児・者の美術展
↓
第42回肢体不自由児・者の美術展 第1回運営委員会
情報誌「わ 144号」発行
公益財団法人JKA補助事業「令和4年度 地域指導者育成セミナー 報告書」発行
「第2回あ~と展覧会2022」WEB展覧会開催中!
経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えに係る方針の一部見直し
2022年6月7日
「経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えに係る方針の一部見直しについて」
厚生労働省より通知がありましたのでお知らせします
「経腸栄養分野の小口径コネクタ製品の切替えに係る方針の一部見直しについて」
福祉支援自動販売機について
父母の会会員ページに「福祉支援自動販売機」を開設
福祉支援自動販売機の設置までの流れと設置後についてを解説しています
※「知らないと損する⁉福祉支援自動販売機ガイド」もダウンロード可能
※父母の会会員ページへのアクセス方法については
全肢連もしくは都道府県肢連事務局へ問合せください