本文へ移動

令和元(2019)年度

さわやかレクリエーション

さわやかレクリエーション事業は、各地で課題となっている父母の会活動の活性化、新たな会員の発掘、地域住民との連携等につなげていくため、全国のコカ・コーラシステム各社からご支援いただき療育事業助成金として交付しています。

活動報告〔5月~6月〕

1.京都府「京都市父母の会日帰りレクリエーション」

開催日:2019年6月1日(土)
会 場:兵庫県立人と自然の博物館
参加者:66名
コメント:事業を通じて社会参加や社会啓発・社会資源開発の意義はもちろん、懐かしい再会や親睦・交流を図ることができ、本事業の必要性を再認識。今後も継続していきたいと強く感じました。

2.東京都(世田谷区)「災害対策ワークショップ特別編「そなエリア東京」見学会」

開催日:2019年6月4日(土)
会 場:東京臨海広域防災公園(そなエリア東京)
参加者:20名
コメント:「東京直下72hツアー」では再現された被災した街並みを障害のある子どもと歩き、これまでの座学だけでは得難い貴重な経験となりました。障害当事者と共に体験・学習し、災害弱者の避難や備えについて考えることができました。

8.大阪府(淀川区)「淀川区父母の会レクリエーション」

開催日:2019年6月16日(日)
会 場:しいたけランド「かさや」、めんたいこパーク
参加者:18名
コメント:会員同士が助け合い協力し、触れ合える絶好の企画となり、父母の会の継続の必要性を認識してもらえました。

3.石川県「からーずのバーベキュー」

開催日:2019年6月22日(土)
会 場:うみっこらんど七塚 バーベキュー場
参加者:32名
コメント:子どもたちができる限りボランティアと協力して準備や調理を体験してもらい、日常生活においての自立に向けて訓練、意識の再確認になりました。今後もこれらの機会を通して地域での共生に向け活動を進めていきたいと考えています。

4.徳島県「オリジナル曲の作成と社会参加」

開催日:①2019年623日(日)、②128日(日)
参加者:30名
会  場:①しらさぎ台まちづくり活動センター、②新町川ボードウォーク
コメント:結成23年目の音楽サークル「ミックスジュース」。今回オリジナル曲の政策に取り組みました。メンバーが好きな言葉やフレーズ、伝えたいメッセージを出し合って歌詞にまとめ、そこに音をのせ、歌詞の修正や音階の調整など、みんなの希望を集約し手を加えながら「ミックスジュースのテーマ」が完成。ともに音楽を楽しむことから障害者理解を深めていきたい。

5.奈良県「映画上映「やさしくなあに」」

開催日:2019年6月27日(木)
会 場:奈良県社会福祉総合センター5階 研修室C
参加者:59名
コメント:映画の中の家族の35年を通して、それぞれの立場で自分の家族のことや障害のある人の家族のことを考えた。日々忙しい暮らしの中、私たち会員はのんびり何かを考える機会を持ちにくいので、今後もこのような時間が持てるよう取り組みを行っていきたい。

6.福島県(石川町)「日帰り親子旅行」

開催日:2019年6月30日(日)
会 場:仙台うみの杜水族館
参加者:59名
コメント:イルカとアシカのショーを見学。会員同士の交流を深めることができ、障がい者とその家族にとって思い出に残る旅行になりました。

活動報告〔7月〕

7.東京都「杉並区地域集会」

開催日:①2019719()、②1226()
会 場:①杉並区役所会議室、②杉並区障害者福祉会館
参加者:38名
コメント:1回目は区の保健福祉部長等との懇談会を実施。要望事項について説明・回答・自由な意見交換を行いました。第2回目は当会の相談役である区会議員大和田伸氏を招き、予算要望・区議会の質疑応答など具体的な内容を聞き、会員との意見交換を行いました。

9.北海道(稚内市)「バーベキュー交流会」

開催日:2019年7月13日(土)
会 場:宗谷ふれあい公園
参加者:25名
コメント:会員が地方(稚内以外)の方もいて時間を取って話し合う機会が少ないため、バーベキューを通して世代の異なる親が話し合う場を設け、会員相互の絆を深めました。

10.北海道(伊達市)「バーベキュー交流会とハンドアーチェリー」

開催日:2019年7月13日(土)
会 場:伊達市舟岡公園
参加者:130名
コメント:屋外で食事やライブを楽しむ機会は限られているため、会員にとって楽しみのひとつになっています。

11.広島県「1日日帰り旅行」                   

開催日:2019年7月14日(日)
会 場:大阪ニフレル・太陽の塔見学
参加者:20名
コメント:毎年実施している日帰り旅行。水槽の中の小さな海の生物を見学したり、小動物と触れ合ったり。ふだん外に出ることの少ない障害のある子どもたちには楽しい1日となりました。

12.愛知県(西三河)「愛肢連 西三河ブロック 療育キャンプ」

開催日:2019年7月20日(土)~21日(日)
会 場:グリーンホテル三ヶ根
参加者:45名
コメント:岡崎市防災課と連携し防災講座を実施。家族の中に障害者がいると避難所に行くことを躊躇してしまいがち。自宅避難を優先してしまうが、行政の方でも色々と対策を考えていることが分かった。こうして定期的に防災の話を聞き考えることで、普段忘れがちな点を再認識し、自助につなげたいきたい。

13.愛知県(東三河)「東三B 療育キャンプ」

開催日:2019年7月21日(日)~22日(月)
会  場:グリーンホテル三ヶ根
参加者:62名
コメント:「みんなのヘルスケア~身体を大切にしよう~」と題し、マッサージ師の先生を招いて親子勉強会を実施。深い呼吸・ゆっくりとした呼吸の大切さ、身体の柔らかさや姿勢の保ち方、力の抜き方など実践を交え講演いただいた。自分たちの身体の弱い部分を指摘してもらい、今後の介護においての改善点を見出すことができました。

14.愛知県(西尾張)「愛肢連西尾張ブロック連絡協議会 野外療育キャンプ」

開催日:2019年7月21日(日)~22日(月)
会 場:京都 鉄道博物館、滋賀 琵琶湖ミシガンクルーズ
参加者:25名
コメント:日頃は疎遠になりがちな各市の仲間たち。野外療育キャンプという同じ目的のもと共通の時間を持ち、共通の体験をすることで横の連携強化を図ることができ、思いやりの心を育てる一助となりました。

15.鳥取県「「地域共生、地域連携」活動支援 助成事業」

開催日:2019年7月21日(日)
会 場:東伯郡栄町六尾 610キッチン
参加者:70名
コメント:父母の会の活動を多くの人たちに理解してもらおうと本事業を実施。全県下を回って広報活動した成果もあり、町長始め県内の関係機関や地域住民など、予想を上回る来場者で会場は大賑わい。今後も地域との交流の場を設け共生社会の実現に向け活動していきたいです。

16.山梨県「夏の野外療育訓練(宿泊)」

開催日:2019年7月25日(木)~26日(金)
会  場:那須どうぶつ王国、福島県母畑温泉、アクアマリンふくしま水族館
参加者:25名
コメント:重心施設に入所の障害児者にとっては親子での宿泊旅行はこの事業だけ。施設では宿泊を伴う旅行は実施できない状況のため、皆楽しみにしています。車窓から眺める山々の緑、さわやかな夏空。自然の中で楽しいひとときを過ごしました。

17.千葉県(千葉市)「ボッチャ大会」

開催日:2019年7月27日(土)
会 場:千葉市ハーモニープラザ 多目的ホール
参加者:82名
コメント:大学生ボランティアとボッチャを通じて交流。ボッチャ選手やボッチャ役員の方を招き、競技のルール、試技をゲーム前に行い、競技に対しより興味と理解、楽しさを体験しました。

18.大分県「親子ふれあいボウリング大会」

開催日:2019年7月27日(土)
会 場:タワーボウル萩原
参加者:29名
コメント:ボウリング初参加の家族から、子どもがこんなに喜ぶとは思わなかったとの嬉しい声をいただきました。家族だけでは難しいレジャーも、会が行事として行うことで新たな発見ができ、会員同士の親睦も深まる楽しい1日となりました。

22.沖縄県「ハンドアーチェリー&バーベキュー」

開催日:2019年7月28(日)
会 場:生活サポートセンターまぁ~る
参加者:59名
コメント:今回初めての参加者が多く、食事をしながらゆったりと交流。若い世代の子たちが参加してくれたので親子共々、先輩たちから色々な話を聞くことができました。参加者全員、思いっきり自然を堪能しながら楽しめる良い機会となりました。

19.鹿児島県「姿勢ケア夏の集中訓練とボウリング大会」

開催日:2019年7月31日(水)~8月2日(金)
会 場:鹿児島養護学校
参加者:83名
コメント:3日間集中的に姿勢ケアに取り組むことで各人が姿勢の保持、動作の課題を意識することができ、生活する上での身体的軽減が期待できます。今後も継続的に実施することでスキルの向上と家族の意識の保持につながると思う。

活動報告〔8月〕

21.宮崎県「防災研修」

開催日:2019年8月17日(土)~18日(日)
会 場:生目の杜 遊古館
参加者:58名
コメント:段ボールベッド体験(災害時避難所用ベッド)、野外炊飯(雨天のため室内で実施)を実施。座談会という形で災害時に必要な物や心構え、それぞれの体験談や避難所の現状など、参加者全員で考える良い機会となりました。

23.神奈川県(川崎市)「会員交流 日帰りバス旅行「桃狩り」」

開催日:2019年8月6(火)
会 場:山梨県笛吹市
参加者:32名
コメント:リフト付きバスで日帰り旅行を実施。今年は温暖化の影響か熟すのが早く、冷たく冷やした大きな桃を美味しくいただくことができました。

24.長崎県「第46回長崎心理療育キャンプ」

開催日:2019年8月10日(土)~13日(火)
会 場:国立 諫早青少年自然の家
参加者:63名
コメント:長崎県外からの参加もあり、全国的な広がりを感じます。訓練の成果はもちろんのこと、集団療育も盛り上がりを見せ、訓練意欲につながる充実したキャンプとなりました。

25.石川県「カラオケ&ハンドアーチェリー」

開催日:2019年8月17日(土)
会 場:カラオケパラダイス金沢店
参加者:23名
コメント:イベントを通じて互いの理解を深め、子どもたちの仲間意識や他人への思いやりの気持ちを育てることができました。音楽やハンドアーチェリーで身体を動かすことがとても楽しそうでした。

26.茨城県「身体機能維持及び会食懇親会体験事業」

開催日:2019年8月18日(日)
会 場:ハローズガーデン、四六時中
参加者:8名
コメント:グループホーム生活ではなかなか身体を動かす機会がないため、全身運動になるボウリングを実施。ストライクを出し大喜びする姿も見られました。運動したあとはレストランでバイキング料理を堪能し、楽しい時間を過ごしました。

27.栃木県「レクリエーション・社会生活とトレーニング事業」

 
 
開催日:2019年8月21日(水)~22日(木)
会 場:河口湖周辺、富士レークホテル
参加者:19名
コメント:介護ボランティアと一緒に入浴し、入浴作業における生活訓練を実施。特に今回は貸し切り風呂に介助用のリフトの設置があり、介助者とともに説明を受け、安全にのびのびと利用できました。

28.奈良県「パラスポーツをみんなで体験しよう」

開催日:2019年8月24日(土)
会 場:奈良件福祉パーク 多目的運動ホール
参加者:36名
コメント:今回2回目となるボッチャ体験。投げることの難しい人はランプ(勾配具)という道具を使用。指導員からルールを学び、得点の数え方を理解し、作戦を練る等、競技に楽しく参加。みんな汗だくになりながらも笑顔いっぱいの1日となりました。

29.和歌山県「令和元年度障害児者親子の集い」

開催日:2019823()24()
会 場:ホテル&リゾーツ和歌山みなべ
参加者:526名
コメント:当会最大のイベントである毎年恒例の本事業は第46回目を迎えました。526名の障害児者及びその家族が一同に集い、1泊2日の療育事業に参加。プールで遊んだり、音楽療法でわいわいと楽器を使い楽しみ、スポーツでは「ぼっちゃ・フライングディスク」を体験したりと楽しい一時を過ごしました。

30.茨城県「防災訓練と余暇活動」

開催日:2019年8月25日(日)
会 場:栃木県防災館、なかがわ水族園、宇都宮ろまんちっく村
参加者:44名
コメント:「利根川が氾濫しそうな時、いつどこに逃げたらいいのか?」H27年の関東東北豪雨災害では町内全般に被害をもたらした。「自らの命は自らで守る」防災館で大風・大雨・煙・迷路を疑似体験し、今後起こりうる災害に備えました。

活動報告〔9月〕

32.大阪府(箕面市)「夏季レクリエーション」

開催日:2019年9月6日(金)
会 場:大阪市舞洲障害者スポーツセンター アミティ舞洲
参加者:57名
コメント:トレーナーによるプール指導はその人に合った浮具をアドバイスもらいながらリラックスして楽しみました。音楽体操ではスローな曲に合わせ手足を動かしたり、楽器を鳴らしたり。音楽と共に身体を動かす楽しさを味わいました。

33.神奈川県(横浜市)「第4回関東さわやかボッチャ大会」

開催日:2019年9月7日(土)~8日(日)
会 場:障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール メインアリーナ
参加者:300名
コメント:今年で4回目となる大会では、ボッチャ競技の普及を目的に障害のある人とない人でチームを作り対戦するユニバーサルスタイルで実施。体験コーナーも設け、たくさんの方々がボッチャの魅力にとりつかれていました。

34.滋賀県「まちかどカフェでお茶会を楽しもう」

開催日:2019年9月8日(日)
会 場:湖南ホームタウン
参加者:208名
コメント:湖南ホームタウンは設立から13年経ちますが、いまだに何の施設なのか地域住民に認知されていません。模擬店やバザーなど、様々な催し物をきっかけに地域の人が訪れ、施設のことや福祉に関心を持っていただける良い機会となりました。

40.大阪府(東大阪市)「親夏季レクリエーション」

開催日:2019年9月10日(火)
会 場:神戸フルーツフラワーパーク大沢、めんたいパーク神戸
参加者:16名
コメント:会員同士の親睦を深めることを目的に実施。インターネットの発展で情報は瞬時に得られる時代ですが、体験談を通じて生の声を聞き、互いに顔を見ながら話し、利用する制度のことや介護の知恵等、とても貴重な時間を過ごすことができました。

35.福井県「のんびり加賀の旅 BBQと旬のフルーツ狩り」

開催日:2019915()
会 場:加賀フルーツランド
参加者:17名
コメント:初めて訪れる施設でのバーベキュー。新たな体験ができ十分に楽しむことができました。普段なかなかゆっくり会話する時間が持てないことも多いため、今回は家族間の良い情報交換の場となりました。笑顔あふれる小旅行になりました。

31.大阪府(岸和田)「大阪文化「笑い」による笑顔の連鎖」

開催日:2019年9月17日(火)
会 場:よしもとなんばグランド花月劇場
参加者:15名
コメント:現実の生活では一息つくひまもない程、介助・介護の毎日です。仲間と共に楽しい時間を過ごすことは心身共にリフレッシュする大事なことだと思います。参加者は大いに笑い、顔も気持ちもほぐれ、改めて「笑う」ことの大切さを感じました。

36.福岡県「第40回脳性マヒ児のための母親研修キャンプ(ブルースカイキャンプ)」

開催日:2019年9月20日(金)~21日(土)
会 場: 夜須高原福祉村 やすらぎ荘
参加者:34名
コメント:日頃の月例会では動作法の訓練が2回だが、宿泊訓練にすることで回数も増え一つの課題にじっくり取り組むことができた。交流できる時間を利用し、より深いコミュニケーションを取ることができ、次の訓練につなげることができた。

39.大阪府「親・家族交流会「落語家と行くなにわ探検クルーズ」」

開催日:2019年9月27日(日)
会 場: 湊町船着場~木曽川~堂島川~東横堀川
参加者:47名
コメント:長年住んでいたのに知らなかった大阪の街の歴史や史跡を知り、また普段会えない他の市の会員とも情報交換し楽しくリフレッシュ。みんなで笑って過ごすと「ケセラセラ」なんとかなるさ~と明日への希望が湧いてきました。

37.岡山県「「苦痛は補えよりあなたの苦手を補うタブレット・スマホの活用」及びダーツの体験」

開催日:2019年9月28日(土)
会 場:岡山ふれあいセンター
参加者:21名
コメント:養護学校の先生を講師に招き「見る」をテーマに様々な観点から分かりやすく話をしていただきました。「見る」は全てのスタート。人と人が出会い、親しくなるための第一歩も「見る」です。この「見る」を有効に使い、もっと楽しくコミュニケーションができるのではないかと考える機会となりました。

42.三重県「日帰りバス旅行による交流会」

開催日:2019年9月29日(日)
会 場:中部国際空港セントレアと周辺施設
参加者:47名
コメント:保護者の高齢化により、車いすでの移動などボランティアの方にお手伝いいただきました。年1回の行事であり、久しぶりに会う仲間たちと近況報告や悩み事の相談など、有意義なひと時を過ごすことができました。

活動報告〔10月〕

20.熊本県「障がい者アートにチャレンジしよう」

開催日:2019年10月6日(日)
会 場:生活介護支援センターあゆみ
参加者:35名
コメント:障がいのある方でもちょっとした支援があれば簡単に作品作りを楽しめます。その作品を販売し、少しでも経済的対価を得る喜びを感じてもらい、障がいのある方とその家族に生き甲斐とやりがいを与えると共に、社会に参画していることを実感してもらいたいと考えています。

38.愛知県(小牧市)「ふれあいマジックショー」

開催日:2019年10月6日(日)
会 場:小牧市ふれあいセンター
参加者:74名
コメント:本格的なマジックショーを間近で鑑賞。子ども達だけではなく保護者も一緒に楽しみ、会員同士の親睦を深めるよい機会となりました。

44.東京都(品川)「千葉一泊旅行」

事業名:千葉一泊旅行
開催日:2019年10月19日(土)~20日(日)
会 場:かんぽの宿 旭
参加者:20名
コメント:リフト付き大型バスを貸し切り、障害者も就労している工場を見学した後、宿で温泉と夕食を楽しみました。ふだん外出する機会の少ない重度障害者が家族や仲間と見学や温泉、買い物を楽しみながら親睦を深めました。

45.群馬県「療育キャンプ」

開催日:2019年10月5日(土)~6日(日)
会 場:鴨川シーワールド、東京タワー
参加者:27名
コメント:宿泊を伴う長い時間をともにすることで、互いの理解が進み親睦が深まります。家族風呂に互いの家族が協力し合い子ども達を入浴させたりと団結力が増しました。環境の変化への対応や、協力して行動する等、子ども達の社会性を成長させるよい機会となりました。

46.長野県「日帰りバス旅行(うみがたり)」

開催日:2019年10月5日(土)
会 場:上越市水族博物館うみがたり
参加者:14名
コメント:昨年リニューアルオープンした水族館「うみがたり」でペンギンやイルカショーを楽しみました。見て、食べて、買ってと。様々な体験をするよい機会となりました。

47.広島県「会員交流(日帰り旅行)」

開催日:2019年10月6日(日)
会 場:しまなみ海道・マイントピア別子・タオル美術館
参加者:72名
コメント:トロッコ列車に乗って鉱山に入ったり、普段できない体験をしました。日頃なかなか会えない会員、家族と交流し、親睦を深めるよい機会となりました。

49.石川県「読み聞かせ・手遊び・音楽を楽しむ!」

開催日:2019年10月20日(日)
会 場:にぎわいの里ののいち カミーノ
参加者:55名
コメント:絵本の読み聞かせや手遊び、ミニコンサートでは一緒に前に出て歌い、汗一杯になって踊り、親子共々楽しい1日となりました。

50.愛知県(田原市)「ホースセラピー体験会」

開催日:2019年10月13日(日)
会 場:ピッコロファーム
参加者:59名
コメント:普段なかなか経験する機会のない乗馬体験。本人だけではなく親や周りの人も素晴らしい笑顔と有意義な時間を過ごしました。参加者同士の親睦や交流が自然に生まれ、いろいろな情報交換をすることができました。

51.東京都(台東区)「第6回障害当事者とともに考える地域防災のすすめ」

開催日:2019年10月18日(金)
会 場:台東区立 松が谷福祉会館
参加者:43名
コメント:非常用簡易トイレを備蓄として用意している家庭は多いが、実際に使ってみる機会はなく、いざというときに混乱するのではないか。今回、使用体験を行い、非常時に慌てずに対処するための貴重な体験になりました。

52.神奈川県「知って・作って・食べてみよう「非常食体験会」」

開催日:2019年10月12日(土)
会 場:西郷村高齢者生活支援センター
参加者:27名
コメント:色々な種類の非常食の試食を行い、我が子が食べやすい非常食を検討し、災害時に子どものために備える「非常食」の準備に大変役立ちました。

53.山梨県「ヴァン君・ウォーレちゃんとみんなの秋まつり」

開催日:2019年10月19日(土) 
会 場:山梨県社会福祉事業団きぼうの家
参加者:220名
コメント:施設恒例の秋まつり。J2ヴァンフォーレ甲府に協力いただき、マスコットキャラクターや歌手の神部冬馬さんを中心に歌声を聴きながらバーベキューを楽しみました。その後のカラオケ大会も大変盛り上がり、笑顔いっぱいの1日となりました。

54.福井県「フライトパークとセントレアの旅」

開催日:2019年9月20日(金)~21日(土)
会 場:中部国際空港セントレア
参加者:24名
コメント:会員相互の交流と会員家族の交流を図ることを目的として実施。たくさんの仲間たちと楽しい時間を過ごすことができました。

56.滋賀県「猿回し鑑賞会「おさるのしんちゃんと愉快な仲間たち」」

開催日:2019年10月10日(木)
会 場:湖北タウンホーム
参加者:107名
コメント:前回の猿回しが好評で「もう一度みたい!」と思っていた方が多く、地域の方もたくさん参加していただけました。お猿さんが繰り広げる芸の数々に、一同が笑ったり感銘の声をあげたり。楽しいひとときを過ごしました。

58.福島県「日帰りバス旅行」

開催日:2019年10月27日(日)
会 場:スパリゾートハワイアンズ
参加者:27名
コメント:バス旅行を通じて互いの近況報告、悩み相談など親睦を深めました。買い物体験、入浴体験、外食体験を通じて自立への積み重ねができました。

活動報告〔11月〕

41.神奈川県(小田原市)「社会見学と親睦のレクリエーション」

開催日:2019年11月17日(水) 
会 場:東京都内の施設(東京タワー、皇居外苑)見学 
参加者:25名
コメント:リフト付バスに乗り東京都内観光へ。皇居外苑を散策し、東京タワーにのぼり、新国立競技場や国会議事堂を車窓見物。会員同士の親睦も深まり、楽しい1日となりました。

43.千葉県(野田市)「地域と考える障がい者の防災について」

開催日:2019年11月30日(土) 
会 場: 野田市川間公民館
参加者:35名
コメント:「公助」について学ぶため野田市防災安全課の職員、講演会は東北大震災の実体験から啓発発動をしているNPO法人の方を招き話を伺いました。研修会を開催するにあたり、会員間で「有事の際にどのような行動を取るべきか」各自の考えを共有し、様々な意見を出し合えたは大きな収穫だと思います。

57.秋田県「秋さわやかな庄内路バスの旅」

開催日:2019年11月3日(日) 
会 場:加茂水族館 荘内観光物産館
参加者:23名
コメント:家族の高齢化で外出の機会もめっきり減ったという声が多い中、日帰り旅行実施。全国的にも有名な加茂水族館のたくさんのクラゲ、アザラシのショーやウミネコの餌やりを見学。帰路の車内では恒例のビンゴゲームを楽しみました。

59.茨城県「東海村心身障がい児者親の会 令和元年度ふれあい事業」

開催日:2019年11月9日(土)
会 場:東京スカイツリー、東京臨海広域防災公園そなエリア東京
参加者:31名
コメント:展望デッキからの眺望の体験や公共の場でのマナーの取得など見分を広げるよい機会になりました。また、そなエリア東京では全員が「東京直下72h TOUR」に参加し、〇×クイズ方式で防災体験学習を行いました。

60.神奈川県(川崎)「ハンドアーチェリーでの交流活動」

開催日:①2019年11月28日(木)②12月22日(日) 
会 場:①県立中原養護学校、②多摩川の里身体障害者福祉会館
参加者:275名
コメント:①PTAのバザー会場でハンドアーチェリーを学校ボランティア、PTAの協力を得て実施。今年は県立中原養護学校の高等部生も参加して楽しみました。②多摩区の父母の会のクリスマス会の催物としてハンドアーチェリーを、子どもたちと親、学生ボランティアと楽しみました。

61.岡山県「ハンドアーチェリー大会」

開催日:2019年11月9日(土)
会 場:くらしき健康福祉プラザ体育館
参加者:64名
コメント:スポーツをすることになじみのうすい重度障がい児者も「スポーツが出来た」という喜びと自信を実感することができました。ボランティアや家族と共に身体を動かすことにより、四肢の機能回復や集中力の向上が図られ、健康増進の一助となりました。

62.神奈川県(横須賀)「みかん狩り」

開催日:2019年11月10日(日)
会 場:竜和園
参加者:21名
コメント:年々、保護者自身が高齢になってきており、自身の健康も自信がなくなりつつあると言われる方も増えてきました。そんな中、入会したばかりのとても若い会員が参加。これを機に若い仲間が増えてくれることを期待します。

63.愛知県「野外例会(父母の会日帰りバス旅行)」

開催日:20191117(日)
会 場:フライトオブドリームズ
参加者:57名
コメント:ボランティアさんの協力を得て外出。日頃体験しにくい旅客機を間近で体感・見学ができ社会勉強になりました。今回は児童部からの参加が多く、普段はあまり関わることのない児童家族との情報交換、会員同士の親睦を深めました。

64.香川県「防災を学び、バーベキューを楽しもう」

開催日:2019年11月17日(日)
会 場:千足 憩いの家
参加者:29名
コメント:今回は民生児童委員協議会の方を招き、要支援者登録の仕組みや必要性を説明いただきました。普段から準備しておくべき物や心構え、災害時の避難のタイミング等、一人ひとりがリュックに入れる物を考え、いつ起きるか分からない災害に備えるよい機会となりました。

65.奈良県「社会見学事業」

開催日:20191121() 
会 場:滋賀県信楽・近江八幡・湖東三山
参加者:27名
コメント:朝ドラ「スカーレット」の舞台でもある信楽に行き、窯の見学を、湖東三山の紅葉を楽しみました。忙しい活動が続いていたので心身共にリフレッシュすることができました。

66.石川県「ひとみきらきら こころぽかぽか絵本教室」

開催日:2019年11月23日(土)
会 場:石川県立いしかわ特別支援学校
参加者:37名
コメント:啓発宣伝事業の一つとして会員及び特別支援学校と、隣接する石川整肢学園、金沢こども医療福祉センターの通園児童を対象として実施。子育ての悩み等を話し合うきっかけとなり、父母の会の活動を理解していただくよい機会となりました。

67.香川県「うどんDE交流」

開催日:2019年11月24日(日) 
会 場:地域交流ホーム「今津の郷」
参加者:24名 
コメント:地元の食文化を楽しみました。みんなで作った生地を切って麺にし、みんなで食べることで、繋がりと達成感を感じることができました。小さな子ども達が障害当事者と触れ合ってくれて、とても楽しい1日となりました。

69.福島県「地域住民とのレクリエーション」

事業名: クリスマス会
開催日:2019年12月4日(水)
会 場:高山グリーンホテル
参加者:28名
コメント:美しい演舞、次々と目で楽しませてくれた手品。カラオケ好きな参加者も多く、久しぶりに親同士の交流もでき、有意義な時間を過ごしました。

70.愛知県「愛肢連わいわいカーニバル(スポーツフェスティバル)」

開催日:2019年11月30日(土) 
会 場:岡崎市中央総合公園武道館
参加者:245名
コメント:介助者がフォローしながらも、障害児者が一人ひとり競技に参加し、自分でできる喜び、みんなと力を合わせチーム一丸となって競うことで、喜びや一体感を味わうことができました。各市町の父母の会が集結することによって、県肢連の会員相互の交流を図ることもできました。

活動報告〔12月〕

68.岐阜県「クリスマス会」

開催日:2019年12月4日(水)
会 場:高山グリーンホテル
参加者:28名
コメント:美しい演舞、次々と目で楽しませてくれた手品。カラオケ好きな参加者も多く、久しぶりに親同士の交流もでき、有意義な時間を過ごしました。

71.長野県「楽しいクリスマス会」

開催日:2019年12月1日(日)
会 場:美ヶ原温泉ホテル翔峰
参加者:40名
コメント:重心の子どもと家族が集まり、ホテルでの美味しい食事、お楽しみ会、サンタクロースからのプレゼントなど、楽しい時間を過ごしました。

72.石川県「本人部会のクリスマス会」

開催日:20191215()
会 場:ANAクラウンプラザホテル 2階「花梨」
参加者:34名
コメント:新役員7名のうち半数が車いす・歩行器。自分で電車やバスを利用して通勤しています。開催にあたり自ら行動できる場所として検討した結果「金沢福祉用具情報プラザ」に団体登録をして利用できるようになりました。相談・登録の手続の中で、石川県肢連及び本人部会の活動理解が深まり、一層の連携・協力に結びつきました。

73.島根県「会員、家族、地域ボランティアとの交流会」

開催日:2019年12月1日(日) 
会 場:ホテル一畑
参加者:66名
コメント:保護者によるステージイベント、歌とダンスに障害児者も加わり楽しみました。なかなか体験することのできない地域で一番のホテルでのランチバイキング。家族や仲間と共に談笑しながら食事。交流を深めました。

74.大分県「クリスマス会」

開催日:20191215()
会 場: 大分身体障害者福祉センター
参加者:47名
コメント:普段触れることのない変面ショーを間近で見ることができました。これからも多くの経験をしながら会員同士の繋がりを深めていきたい。

75.兵庫県「ルミナリエ鑑賞」

76.山形県「クリスマス会」

開催日:2019年12月7日(土) 
会 場:山形市総合福祉センター 
参加者:65名
コメント:このクリスマス会は年に1度、会員全員が顔を合わせることのできる大切な事業です。他の研修会に参加できない方や入所されている方も毎年楽しみにしてくださっています。今年は初めて車いすダンスクラブの方をお招きし、一緒にダンスを楽しみました。ビンゴゲーム、サンタクロースからのプレゼントなど、心も身体もポカポカ暖かなクリスマス会となりました。

77.千葉県(松戸)「キンボールの理解を深めよう」

開催日:2019年12月7日(日) 
会 場: 松戸市特別支援学校 体育館
参加者:138名
コメント:障害者、介助者、家族、兄弟児が1つのボールを運ぶことに一生懸命になり、心を一つにすることで一体感が生まれ、キンボールというパラスポーツの素晴らしさ、可能性を再認識することができました。

78.大阪府「クリスマス会」

開催日:20191214()
会 場:和泉市シティプラザ3階 学習室4
参加者:72名
コメント:日頃体験することのない人形劇を鑑賞。健常な子ども達とも交流も楽しみ、この経験により子ども達の心が豊かになったと思います。

79.沖縄県「忘&望年会」

開催日:2019127()
会 場:東洋飯店 北谷店
参加者:23名
コメント:11月に開催した九州ブロツク沖縄大会もぶじ終了することができ、大会に関わり協力してくださった皆さんと共に反省会と慰労会を兼ねた忘年会を開催。今後の会活動に向け新たな気持ちで取り組んでいこう!と美味しい料理を堪能しながら有意義なひとときを過ごしました。

80.北海道(室蘭市)「クリスマスの集い(寸劇とハンドアーチェリーを楽しもう)」

開催日:2019年12月8日(日) 
会 場:室蘭市総合福祉センター
参加者:43名
コメント:学生ボランティアと共にハンドアーチェリーやサイコロころがし、ボール投げに挑戦。3グループに分かれてゲームを楽しみました。ボランティアの学生は社会人になっても毎年このクリスマス会に参加してくれており、私たちにとって心強い支援者です。

81.茨城県「クリスマス会」

82.東京都(江東区)「カリヨンクリスマス会」

開催日:2019年12月8日(日)
会 場:塩浜福祉プラザ3階多目的ホール
参加者:40名
コメント:ふだんお世話になっている放課後クラブや福祉会の方々が参加下さり、会員も緊張することなく和やかな楽しいクリスマス会となりました。

83.静岡県「地域ボランティアとのクリスマス交流会」

開催日:2019年12月14日(土) 
会 場:ふれあい作業所
参加者:36名
コメント:地域ボランティアの人たちとクリスマス会を通して交流を図りました。毎年新しいボランティアの方が参加してくださいます。一緒にゲームをしたりと障害者の方達と積極的に交流してくれます。今後も続けて行きたいと思っています。

84.愛知県(東三河)「父母の会東三河難病ネットクリスマス会」

開催日:2019年12月14日(土)
会 場:豊橋市障害者福祉会館さくらピア
参加者:81名
コメント:どんなに重い障害をもっている子ども達でも、その子が生き生きとリズムある日常生活を送ることは生き甲斐づくりに必要だと強く感じています。ハンドアーチェリーを楽しんだあと、青い目のサンタさんからプレゼントをもらい、笑顔いっぱいの1日となりました。

85.三重県「クリスマス会」

86.広島県「クリスマス会」

開催日:2019年12月22日(日) 
会 場:広島市西区地域福祉センター
参加者:71名
コメント:年中行事の1つとして行っているクリスマス会。親子で楽しみにしている会員も多く、今年も賑やかで楽しい会を開催できました。若い学生ボランティアさんにも参加いただき、積極的に交流し会を盛り上げてくださいました。1人でも多くの方に障害者への理解を深めていただけたらなと思います。

88.愛知県「東三ブロック父母の会 合同クリスマス会」

開催日:20191222()
会 場:豊橋総合福祉センター「あいトピア」
参加者:393名
コメント:年間行事の中で一番盛大に行われるイベント、多くの会員が参加するので、みな開催をとても心待ちにしています。コンサートやゲームを楽しみながら会員同士の情報交換や親睦を図ることができました。

89.愛知県「父母の会クリスマス会」

開催日:20191222()
会 場:一宮市 尾西生涯学習センター
参加者:375名
コメント:永年にわたり家族みんなで楽しめる全員参加型のク催し物を取り入れてきました。今年は腹話術や愛知淑徳大学心理学部の学生による特別な出し物等、全員が参加できる楽しいクリスマス会になりました。行事を通して仲間同士の連携がより強くなり、自立や生きる意欲の高揚につながればと思います。

90.山口県「クリスマス会(会員親睦)」

開催日:2019年12月21日(土)
会 場:長門市物産観光センター
参加者:40名
コメント:今年も参加者全員で料理や会場設営に携わり手作りのクリスマス会を実施。準備をしながら日頃の様子や悩み等、互いに話し合う場にもなり、より一層団結力が高まったと思います。

91.愛媛県「令和元年度松山肢体不自由児者父母の会親睦ペタンク大会」

開催日: 2019年11月30日(土)  
会 場: 愛媛県身体障害者福祉センター グラウンド
参加者:45名
コメント:本来のペタングは鉄球を的に向かって投げ、カーリングと同じ点数の取り方で競技しますが、車いすの方でもできるように10cmの塩ビパイプを使用し、方向と傾斜を定めパイプの中に柔らかい球を投げ入れるだけにアレンジ。重度の車いすの方でも十分楽しむことができ、大いに盛り上がりました。

活動報告〔1月〕

48.沖縄県「シーカヤック体験」

開催日:2019年11月3日(日)
会 場:沖縄愛楽園(屋我地島)
参加者:75名
コメント:初めて参加したお子さんも海面を触るくらいリラックス。「楽しかったー」と満面の笑みで戻ってきた息子を見て、無事に体験することができたと涙する母親の顔が印象的でした。自然いっぱいの中でアダンや月桃の葉での玩具作ったりと、笑い声のたえない1日となりました。

55.宮城県「施設といっしょに防災訓練(大規模災害を想定した)」

開催日:2020114日(金)
会 場:仙台自立の家
参加者:46名
コメント:大規模災害を想定した訓練を実施。職員のあとについて作業場から一時避難所へ。避難所に着くと誰1人ふざけることなく全員が避難するまで待っていました。避難後に防災担当の職員からTPOを考えた避難の仕方等の講話を聞き、炊き出し訓練を行いました。今後も定期的に訓練を実施し有事に備えたい。

87.徳島県「地域福祉イベントセミナーとスポーツ体験」

開催日:2020111()12日(日)
会 場:ふれあい健康館
参加者:750名
コメント:今回で第4回目となるバリフリBOXでは、機器・生活品展示体験、ユニバーサルスポーツと遊び体験、各種相談セミナー、障がい児者関係団体の販売という各コーナーを設置。それぞれを障がい児者の当事者の意見を活かした内容充実を図りました。今後さらなるバリフリBOXの定着と多くの人に活かされる企画として継続していきたい。
1
0
9
7
5
5
TOPへ戻る